スキップしてコンテンツに移動する

内祝いとは?相場とマナー、定番人気アイテムも解説

内祝いとは?相場とマナー、定番人気アイテムも解説

結婚祝いや出産祝いなどと並んで、よく耳にする内祝い。なんとなく覚えてはいても、いざ用意しようと思うと、どうしたらよいかわからず戸惑う方も多いでしょう。

今回は内祝いの種類や金額の相場、贈るときのマナーなどを解説します。内祝いに人気のアイテムも紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

内祝いとは?

贈り物の画像

内祝いは「我が家でおめでたい出来事があったので、幸せをおすそ分けします」という意味合いです。そのため本来は、お祝いをもらわなくても、お世話になっている人へ自主的に贈り物をしていました。

しかし、現代では内祝いが「お祝いへのお返し」という意味合いへ変化してきています。本来の意味通り自主的に贈り物をすると、相手から「お祝いを催促された」と勘違いされることもあるので注意が必要です。

また、内祝いの慣習は地域ごとに微妙な違いがあります。お住いの地域にどのような慣習があるのか、両親や祖父母、親戚などへ確認すると安心です。

 

内祝いとお返しの違い

現代の内祝いは、お返しの意味合いが強くなってきています。しかし本来は、身内で起きたお祝い事の報告を兼ねて贈り物などを用意し、幸せのおすそ分けをすることです。

対して「お返し」はお祝いをしてくれた人へ、感謝やお礼を伝えて返礼品を贈ること。意味合いが少し違うため、現代式の内祝いであっても「お返し」とは明言しないことがマナーとなっているので注意しましょう。

 

内祝いの種類

代表的な内祝いは次の5つです。それぞれの概要を一覧にしたので、お役立てください。

内祝いの種類 一般的な内容 
結婚内祝い 結婚の報告を兼ねて贈り物をする。披露宴に招いた人に対しては、引き出物が内祝い代わりになるので不要。
出産内祝い 赤ちゃんが生まれたお披露目を兼ねて贈り物をする。お宮参りの頃に贈るのが目安。
初節句内祝い 子どもが初節句を迎えたときに近しい人たちで食事会をする。食事会をしない、または参加できない人からお祝いをもらった場合は贈り物をする。
新築内祝い 新しい家を建てたときにお披露目を兼ねて新居に招き、おもてなしする。参加できない人からお祝いをもらった場合は贈り物をする。
快気内祝い 自分が病気やけがで療養中、お見舞いのお返しをしたい場合に贈り物をする。全快して退院する場合は「快気祝い」で、全快ではなく療養が続く場合に「快気内祝い」となるので注意。

 

内祝いが不要なケース

子どもの成長にかかわるお祝いには、内祝いを用意する必要がないとされています。お祝いは子ども自身へ贈られたものであり、子どもには経済力がないからです。

しかし、実際にお祝いをしてくれた相手へ何もしないのは、少し気が引けますよね。そのため子どもへのお祝いであっても、内祝いを贈るケースが増えています。いずれにしても、お祝いしてくれた相手との関係性を考慮して、内祝いを贈るか判断するとよいでしょう。

 

内祝いの相場とマナー

内祝いと御礼の贈り物

ここからは、内祝いの基本的なマナーを解説します。内祝いをする際に、押さえておくポイントは次の4つです。 

  • 金額の相場
  • 贈るタイミング
  • 熨斗(のし)の種類
  • 贈らない方がよいアイテム

相手に失礼がないよう、もれなくチェックしておきましょう。

 

内祝いの相場は半返しまたは3分の1

日本には昔から「お祝い半返し」という言葉があります。「お祝いの半額程度でお返しする」慣習のことです。

現代ではお祝いの半分~3分の1程度の金額で内祝いを贈るのが一般的となっています。お祝いに対して、高すぎたり安すぎたりする内祝いは失礼に当たるので注意しましょう。

 

内祝いを贈るタイミング

内祝いを贈るタイミングは、お祝いをもらってから1カ月以内が目安です。相手が喪中の場合は、四十九日以降に内祝いを贈ります。

間に合わないときに、何も連絡をしないのは失礼にあたります。電話や手紙などで早めにお礼を伝えるようにしましょう。

 

熨斗(のし)の種類

熨斗(のし)とは本来、のし紙の右上に印刷された飾りを指します。のしとともに印刷されている、紐のようなものは水引です。この2つが印刷された紙を「のし紙」と呼びます。現代ののしは、「のし紙」の水引の種類を指す場合がほとんどです。

熨斗と水引

「結び切り」と呼ばれる水引は、一度きりの方がよい事柄に使います。「蝶結び」と呼ばれる水引は、繰り返しお祝いできた方がよい事柄に使うので覚えておきましょう。

のし紙の種類

代表的な内祝いで使われる水引は、以下の通りです。

内祝いの種類 水引 
結婚内祝い 紅白の結び切り
出産内祝い 紅白の蝶結び
初節句内祝い 紅白の蝶結び
新築内祝い 紅白の蝶結び
快気内祝い 紅白の結び切り

 

内祝いで贈らない方がよいもの

緑茶や日本茶は仏事用でよく使われるため、内祝いには不向きとされています。「縁が切れる・別れる」などを連想させる刃物やハンカチも避けた方が無難です。

また靴下は「足で踏みつける」、肌着などの衣類は「生活に困っている」というイメージがあるため、目上の人へ贈ることはやめましょう。そのほか、大きくて収納場所に困る品物も避けた方がよいです。

 

内祝いで人気・定番のアイテム

お菓子とコーヒー

(Coffee Geek - Dutch Bros)https://coffeegeek.tv/best-drinks-at-dutch-bros/ 

カタログギフト

カタログギフトは、受け取った人がカタログの中から自分の好きなものを選べる便利なアイテム。旅行やエステなどの体験型ギフト・スイーツなどのグルメギフト・日用品などの生活雑貨ギフトなど、多種多様なカタログギフトがあります。

カタログギフトと一緒に、お菓子の詰め合わせなどを贈れるセットパックもおすすめです。内祝いの種類問わず人気があり、どなたからも喜ばれやすいですよ。

 

お菓子

ギフト用のお菓子は個包装されているものが多いため、みんなで分けやすく、職場などへの内祝いに便利です。有名店のお菓子を選べば、見栄えが良く美味しいので喜ばれるでしょう。

内祝いにするのは、和菓子でも洋菓子でも大丈夫です。ただし、生ものではなく日持ちするお菓子を選びましょう。

 

飲料ギフト

ドリップコーヒーや紅茶、高級フルーツジュースなどの飲料ギフトも、定番で人気があります。とくにコーヒーや紅茶は、賞味期限が長めなのでギフトに最適です。

また、近年はカフェインレス飲料のギフトも人気が出てきています。相手の好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

 

タオル

タオルギフトも、内祝いの人気アイテムとなっています。タオルは季節問わず家族で毎日使うので、何枚あっても困りません。

とくに今治タオルは、「今治る(いまなおる)」という文字が入っていることもあり、快気内祝いの贈り物として人気があります。華やかな色柄物や、高級感のある商品も多く、贈り物にぴったりです。

 

内祝いにおすすめの今治タオル3選

今治タオル

内祝いにおすすめの今治タオルを3つ紹介します。ギフトボックス入りで高級感があり、どれも老若男女問わず喜ばれるアイテムです。ぜひ、内祝いを決める際の参考にしてくださいね。

 

もこもこ365 フェイスタオル2枚ギフトセット

もこもこ365フェイスタオル2枚ギフトセット

「もこもこ365」は名前の通り、毎日もこもこでリッチな肌ざわりを楽しめるタオルギフトです。紡績会社とともに独自開発した特殊な糸が、洗濯するほど「もこもこ」とふくらみます。

質の良い状態で長く使えるので、サステナブルなタオルといえるでしょう。またカラーバリエーションが多いところも、おすすめなポイントです。

もこもこ365 フェイスタオル2枚ギフトセットの購入はこちら

 

あえてカタいタオル カタ バスタオル・フェイスタオル

あえてカタいタオル カタ バスタオル・フェイスタオル

硬めのタオルが好きな人向けのアイテムです。化学繊維は使用せず、天然繊維の特殊糸と100%コットンで硬い手触りを実現しています。

硬めな質感でありつつも吸水性が高く、乾きやすいのが特徴。どなたでも使いやすいベーシックなカラーから選べるのも、おすすめポイントです。

あえてカタいタオル カタ バスタオル・フェイスタオルの購入はこちら

 

CUOL リラックスセット(枕カバー・ウォッシュタオル・スリムバスタオル)【枕カバー 刺繍不可】

CUOL リラックスセット

抜群の吸水性で、タオル使用時の摩擦を大幅に軽減したCUOLシリーズ。ウォッシュタオル・スリムバスタオル・枕カバーがセットになっています。

CUOLシリーズは、ふわふわでやさしい風合いが特徴です。毎日のタオルを使う時間が、上質なリラックスタイムになるでしょう。

CUOL リラックスセット(枕カバー・ウォッシュタオル・スリムバスタオル)の購入はこちら

 

まとめ

内祝いは「身内で起きた幸せを周囲へおすそ分けする」という意味なので、本来は自主的に贈り物をするのが一般的でした。しかし現代では、内祝いが「お祝いへのお返し」という意味合いへ変化してきています。

内祝いで人気のアイテムはカタログギフト・お菓子・飲料ギフト・タオルなどです。相手との関係性を考慮し、基本的なマナーを押さえて内祝いを贈るとよいでしょう。

 

HARTWELL Voice一覧に戻る

CONTACT

お問い合わせ

以下フォームよりお問い合わせください。

お電話・FAXでのお問い合わせはこちら