熨斗(のし)とは? 種類の違いやマナー、使い分け方を解説
ギフトシーンでよく聞く熨斗(のし)とは何なのでしょうか?マナーや使い方などがわからず、戸惑うことも多いですよね。
この記事では熨斗の構成要素やマナー、使い分け方などを解説します。本記事を参考にして、フォーマルな場面で役立つ熨斗の使い方を覚えましょう。
熨斗(のし)とは
熨斗(のし)とは本来、熨斗紙の右上にある小さな飾りを指します。もとはあわびを薄くのして干した「熨斗鮑」のことで、生ものの象徴でした。
昔は「贈り物=神仏へのお供え物」という考えがあったため、贈答品に熨斗鮑をつけ、「お供え物として生ものを添えました」という意味を表していたのです。熨斗鮑は時代とともに簡略化され、現在は熨斗と水引が印刷された「熨斗紙(のし紙)」を贈答品にかけることがマナーとなっています。
使うシーン:生もの以外を贈るとき・慶事のとき
熨斗は生もの以外の品物につけるのが、古くからのしきたりです。しかし現代では、熨斗と水引が印刷された熨斗紙(のし紙)を使うようになっています。現代の熨斗は、この熨斗紙を指す場合がほとんどです。
熨斗紙はおもに慶事のギフトシーンで使われます。たとえば結婚祝いや出産祝い、お祝いへのお返し(内祝い)などです。
熨斗紙には水引のほか、贈り物の目的を表す「表書き」や、差出人の名前など必要な情報が載っています。そのため、大切な贈答品にはきちんと熨斗紙をかけた方が好印象です。
使わないシーン:生ものを贈るとき・弔事のとき
熨斗の前身である熨斗鮑は、生ものの代わりとして使われていました。そのため生鮮食品などの生ものを贈る際は、熨斗が不要とされています。
また、殺生を禁じているため生ものを供えてはいけないとされる仏前への供物にも、熨斗紙は不要です。弔事では水引のみ印刷された「掛け紙」を使うので気を付けましょう。
熨斗紙(のし紙)の構成要素
熨斗紙は「熨斗・水引・表書き・名前」という4つの要素で成り立っています。
熨斗 |
熨斗紙の右上に印刷された小さな飾り |
水引 |
熨斗紙の中央に印刷された紐状の飾り。 |
表書き |
熨斗紙の上段に書く贈答品の目的。「御結婚御祝」「内祝」など。 |
名前 |
熨斗紙の下段に書く差出人の名前。表書きより少し小さめに書くとよい。 |
熨斗紙(のし紙)をかけるときの注意点
熨斗紙のかけ方には、内熨斗(内のし)と外熨斗(外のし)の2パターンあります。また、熨斗紙と似たアイテムに掛け紙と短冊があります。それぞれの違いを解説するので、使い分けられるように見ていきましょう。
内熨斗(内のし)と外熨斗(外のし)の違い
内熨斗は品物に熨斗紙をかけ、その上から包装紙で包むやり方です。内熨斗で贈ると、包装紙の上からでは表書きと名前が見えないため、慎ましい印象になります。そのため控えめに贈りたい場合に用いられるほか、品物が傷つかないよう、配送するときにもよく使われます。
外熨斗の場合は、包装紙で包んだ上から熨斗紙をかけます。外熨斗は、パッと見てすぐに表書きや差出人の名前を確認できる点がメリットです。そのため品物を手渡しする場合や、ビジネスシーンでよく使われています。
熨斗紙(のし紙)と掛け紙の違い
熨斗紙とよく似たものに「掛け紙」があります。掛け紙には水引のみ印刷されており、熨斗はついていません。
熨斗紙は慶事での贈答品に使用され、掛け紙は弔事での贈答品に使用されます。間違わないように気を付けましょう。
短冊との違い
贈り物につける細長い紙を短冊といいます。お見舞いなど慶弔どちらでもない贈り物や、慶弔どちらなのかをはっきり表したくない贈り物に対応できる紙です。形状が小さいなど、物理的な理由で紙をかけにくい品物にも使えます。
控えめな贈り物として渡し、相手へ気負わせたくない場合にも使用可能です。短冊には熨斗が印刷してあるものと無地があるので、慶弔で使い分けたい場合は「慶事=熨斗つき/弔事=無地」を使いましょう。
熨斗紙(のし紙)の水引の種類
ここからは水引について解説します。水引の結び方によって用途が異なるので、マナーに合わせて正しく使い分けましょう。
蝶結び(花結び)
蝶結び(花結び)は、簡単にほどけて何度でも結び直せることから、「何度あってもよいお祝い事/贈答品」に使われます。
出産祝いやお中元、お歳暮、子どもの入学祝いなどです。繰り返さない方がよい出来事に蝶結びを使うと、失礼になるので気を付けましょう。
結び切り(固結び・本結び)
結び切り(固結び・本結び)は、1度結ぶと固くてほどけないことから、「繰り返さない方がよいお祝い事/贈答品」に使われます。
婚礼の贈答品や、傷病の快気祝いなどです。また、弔事も繰り返したくない出来事なので、香典返しなどにも結び切りが用いられます。
あわじ結び
あわじ結びも1度結ぶとほどけない結び方なので、結び切りと同じように「繰り返さない方がよいお祝い事/贈答品」に使われます。見た目が華やかで、両端を引くとより固く結ばれるため、結婚祝いで使うケースが多い結び方です。
熨斗紙(のし紙)の水引の色と本数
熨斗紙はおもに、慶事の贈答シーンで使われます。そのため水引は、紅白もしくは金銀を選ぶのが一般的です。
紅白は慶事全般、金銀は結婚祝いや長寿祝いなどの特別なお祝い事で使われます。金銀は水引のなかでも最高格だからです。
本数は3・5・7など奇数を使います。基本的には5本を使用しますが、高額な贈り物をする際に7本を用いるケースもあります。なお9本は「九=苦」を連想させ、縁起が悪いとされているので使用しません。
例外に、結婚祝いで使う10本の水引があります。これは「婚姻関係を結ぶ両家が5本ずつを二重にした」という意味合いで、両家が手を結びあう様子を表現しています。
熨斗紙(のし紙)の使い分け
ここからは、使い分け方を一覧で紹介します。
水引の本数が2パターンある場合は、贈答品の金額に合わせて選びましょう。相場よりも高額な贈り物をする際に、本数を増やすのが一般的です。
また、表書きが複数パターンある場合は、シーンに合わせてふさわしいものを書きましょう。
お祝い事の使い分け
お祝い事の種類 |
水引の種類 |
紐の色 |
紐の本数 |
表書き |
結婚祝い |
結び切り |
紅白/金銀 |
10本 |
御結婚御祝 |
出産祝い |
蝶結び |
紅白 |
5本/7本 |
御出産御祝/祝御出産 |
新築・引っ越し祝い |
蝶結び |
紅白 |
5本/7本 |
御新築祝/御引越祝 |
子どものお祝い (七五三・入学祝い・合格祝いなど) |
蝶結び |
紅白 |
5本/7本 |
七五三御祝/御入学祝/合格御祝/祝御卒業 など |
その他一般的なお祝い |
蝶結び |
紅白 |
5本/7本 |
御祝 |
内祝いの使い分け
内祝いの種類 |
水引の種類 |
紐の色 |
紐の本数 |
表書き |
結婚内祝い |
結び切り |
紅白/金銀 |
10本 |
寿/内祝 |
出産内祝い |
蝶結び |
紅白 |
5本/7本 |
出産内祝/内祝 |
新築・引っ越し内祝い |
蝶結び |
紅白 |
5本/7本 |
新築内祝/引越内祝/内祝 |
快気内祝い |
結び切り |
紅白 |
5本 |
快気内祝 |
子どもの内祝い (入学内祝いなど) |
蝶結び |
紅白 |
5本/7本 |
入学内祝/内祝 |
その他の贈答シーンでの使い分け
種類 |
水引の種類 |
紐の色 |
紐の本数 |
表書き |
退職 |
蝶結び ※結婚退職の場合は結び切り |
紅白 |
5本 |
御祝/御礼/御退職御祝 |
お中元 |
蝶結び |
紅白 |
5本/7本 |
御中元/お中元 |
お歳暮 |
蝶結び |
紅白 |
5本/7本 |
御歳暮/お歳暮 |
お年賀 |
蝶結び |
紅白 |
5本/7本 |
御年賀 |
まとめ
熨斗(のし)とは本来、熨斗紙の右上にある小さな飾りのことです。もとは熨斗鮑という生ものをつける文化でしたが、現代では簡略化され、印刷したものが使われるようになりました。
熨斗と紐状の水引が印刷された紙を熨斗紙(のし紙)と呼びます。水引の結び方・色・本数によって使う場面が違うので、間違わないように気を付けましょう。