一般的なタオルのサイズ|呼び方や使用用途もご紹介
          タオルを買うときに、どのサイズにすればよいか迷ったことはありませんか。
タオルにはフェイスタオルやバスタオルなど、大きさによってさまざまな種類があります。この記事では、一般的なタオルのサイズと名前、それぞれの使用用途をご紹介します。自分用にタオルを買うときだけでなく、プレゼント用にタオルを贈りたいと考えている方も参考にしてみてくださいね。
| 
 タオル  | 
 サイズ  | 
 使用用途  | 
|
| 
 ふつうサイズ  | 
 約34cm×70〜80cm  | 
 手や顔を拭く  | 
|
| 
 スポーツタオル  | 
 約40cm×110cm  | 
 運動やスポーツ観戦  | 
|
| 
 マフラータオル  | 
 約20cm×110cm  | 
 運動や寒さ対策  | 
|
| 
 大きめのタオル  | 
 約60cm×120cm  | 
 入浴後や体温保持  | 
|
| 
 ベンチタオル  | 
 約100cm×180cm  | 
 パイプ椅子の暑さ・寒さ対策  | 
|
| 
 大判バスタオル  | 
 約80〜100cm×150〜200cm  | 
 入浴後や昼寝の肌掛け  | 
|
| 
 約44×110cm  | 
 入浴後  | 
||
| 
 約34×110cm  | 
 入浴後  | 
||
| 
 小さめのタオル  | 
 約20〜40cm×20〜40cm  | 
 持ち運び用の手拭き  | 
|
| 
 約15〜25cm×15〜25cm  | 
 持ち運び用の手拭き  | 
||
| 
 ゲストタオル  | 
 約35cm×40cm  | 
 来客用  | 
|
ふつうサイズのタオル

ふつうサイズのタオルには、「フェイスタオル」「スポーツタオル」「マフラータオル」の規格があります。
フェイスタオル
フェイスタオルは、日常的に最も使用する機会の多いタオルです。
約34cm×70〜80cmの大きさのタオルをフェイスタオルと呼びます。
手や顔を拭くのに適したサイズで、使い勝手にも優れています。タオルハンガーにかけてあっても使用しやすい大きさです。
いくつあってもうれしい大きさで、タオルギフトとしても人気があります。
スポーツタオル
スポーツタオルはその名の通り、スポーツでかいた汗を拭くのにちょうどよい大きさのタオルで、サイズは約40cm×110cmです。
肩からかけても外れにくいサイズで、運動だけでなくスポーツ観戦にも向いています。
他にも、日焼け予防や熱中症対策、急な雨にも対応できます。大きさの割には持ち運びしやすいのも特徴です。
マフラータオル
マフラータオルはスポーツタオルの半分ほどの幅で、細長い形が特徴です。大きさは約20cm×110cmです。
スポーツタオルと同じように肩にかけて使用できるだけでなく、首に巻いて使用することもできます。
大きなサイズのタオル

大きなサイズのタオルには、「バスタオル」「ベンチタオル」「大判バスタオル」「ミニバスタオル」があります。
バスタオル
バスタオルは、お風呂上がりに全身を拭くためのタオルです。約60cm×120cmの大きめのタオルをバスタオルと呼びます。
面積が大きいため、水分を多く取るのに適しています。また、入浴以外の用途として、マラソンやプールの後などに体を包むことで、体温の急激な低下を防ぎ、正常に保つ役割もあります。
ベンチタオル
ベンチタオルはパイプ椅子にかぶせて使う、かなり大きめのタオルです。その大きさは、約100cm×180cmにもなり、パイプ椅子4脚分を覆うことができます。
椅子の上に敷くことで、汗を吸収してべたつきを防止するだけでなく、クッションの代わりにもなります。また、冬は寒さ対策にもなります。
屋内スポーツでよく使用されます。
大判バスタオル
大判バスタオルは、約80〜100cm×150〜200cmと通常のバスタオルよりも大きいバスタオルです。
吸水性に優れているため、子どもと大人2人分であれば入浴後でも水分を完全に拭き取ることができます。通常のバスタオル2枚を使うより洗濯の手間が減ります。
また、入浴以外にも、お昼寝の肌掛け布団の代わりにも使えます。
ミニバスタオル
ミニバスタオルは小さめのバスタオルです。約44×110cmの大きさで、子どもや女性にもおすすめのサイズです。
通常のバスタオルよりもかさばりにくいため、旅行や出張にバスタオルを持っていきたいという場合でも持ち運びしやすくなっています。
小さめとはいえフェイスタオルよりも大きいサイズのため、バスタオル同様入浴後の水分をしっかり拭き取ってくれます。
スリムバスタオル
スリムバスタオルは通常のバスタオルの半分ほどの幅で、その大きさは約44×110cmです。
幅が短いため、一般的なハンガーにかけて干すことができます。また、ミニバスタオルよりも面積が小さく、収納のしやすさも魅力です。
小さなサイズのタオル

小さなサイズのタオルには、「ハンドタオル」「タオルハンカチ」「ゲストタオル」などがあります。
ハンドタオル・ウォッシュタオル
ハンドタオルは外出時に手を拭くために利用されるタオルです。大きさは約20〜40cm×20〜40cmと幅広く、小さめのものをミニタオル、大きめのものをウォッシュタオルと呼ぶこともあります。ウォッシュタオルはキッチンの水気取りや台拭きの用途にも適しています。
正方形が多く、持ち運びしやすくなっています。手頃なサイズで扱いやすいため、家の中で普段使いすることも可能です。
タオルハンカチ
ハンドタオルよりも小さめの、タオル生地のハンカチをタオルハンカチと呼びます。通常のハンカチのサイズである約25cm×25cmや、さらに小さな約15cm×15cmのミニハンカチもあります。
タオル生地を使っているため吸水性が高く、小さくても手洗い後の水気を拭くには十分です。かさばりにくく、持ち運びもしやすいです。
ゲストタオル
ゲストタオルは、来客時に使用するタオルです。ハンドタオルとフェイスタオルの中間ぐらいの大きさで、約35cm×40cmとされています。
手洗いや風呂上がりなど、さまざまな用途に使用されます。
目的にあったサイズのタオルを見つけよう
これまでご紹介した通り、普段なにげなく使っているタオルにも多くの種類やサイズがあります。数cmの違いでも使い勝手や収納しやすさは大きく変わるので、おうちのタオルやプレゼント用のタオルを選ぶときにはこの記事を参考にしてみてください。