香典返しのお礼状|ケース別の例文集・基本的なマナーも紹介
香典返しを送るときは、品物にお礼状を同封するのが一般的なマナーです。香典返しのお礼状は、お世話になった方々へ故人に代わってご挨拶する意味合いがあるため、失礼のないようにしたいですよね。
この記事では、香典返しのお礼状の例文集や、基本的なマナーを紹介します。宗教別・間柄別の例文集を用意しましたので、ぜひ参考にしてください。
香典返しにお礼状を同封する意味
香典返しは本来、「四十九日法要が無事に終わったこと」「故人へお供えをしてくれた人へのお礼」を伝えるためのもの。そのため、香典返しの品物にお礼状(挨拶状)を添えて送るのが一般的なマナーとなっています。
お礼状は基本的に、奉書紙という和紙を使って書くのが良いとされてきました。しかし最近では、はがきタイプやカードタイプのお礼状もポピュラーになってきています。
また、お礼状にあたる言葉をメールで送るのもマナー違反ではないとされています。香典返しを送る人との間柄によって、何で送るか決めるとよいでしょう。
香典返しのお礼状|基本的なマナー・構成
まずは、香典返しのお礼状を書くうえで大切なマナーと、お礼状の構成を解説します。お礼状の書き方は、地域によって多少異なります。実際にお礼状を用意する前に、お住まいの地域の慣習を身近な人へ確認しておけると安心です。
基本的なマナー
忌み言葉を避ける |
「終わる・敗れる・うかばれない・四(死)・九(苦)」などの縁起が悪いとされている言葉を避ける。 |
重ね言葉を避ける |
葬儀は繰り返さない方がよい出来事であるため、「ますます・たびたび・くれぐれも」などの重ね言葉を避ける。 |
句読点を使わない |
「、」「。」を使わない。句読点の代わりに改行やスペースを用いて書く。 |
頭語・結語を使う |
「拝啓/敬具」「謹啓/謹白」などの頭語・結語を使う。 |
封筒・用紙の数に注意する |
重ね言葉を避けるのと同じ意味合いで、二重封筒を避ける。便せんは1枚、封筒も一重のものを使う。 |
筆記具に注意する |
地域によって濃墨・薄墨のどちらを使うかが違うため、お住いの地域に合わせて筆記具を用意する。 |
日付はあってもなくてもよい |
日付を入れなくてもマナー違反とはされない。日付を入れる場合は、四十九日法要を行った日、もしくは四十九日法要後にお礼状を書いた日などにするケースが多い。 |
お礼状の構成
お礼状の一般的な構成は以下の通りです。お相手の宗教や間柄問わず、構成にしたがって書くと自然な流れのお礼状に仕上がります。
- 頭語(拝啓など)
- お香典や会葬へのお礼を述べる
- 四十九日法要が無事に済んだことを報告する
- 香典返しの品を贈るとお知らせする
- 略儀で済ませることへのお詫びを述べる
- 結語(敬具など)
- 日付(四十九日法要を行った日など)
- 差出人の名前
香典返しのお礼状|宗教別の例文・テンプレート
ここからは、お礼状の例文を紹介します。香典返しは「忌が明けてから」送るものですが、忌明け法要を表す言葉は宗教によって異なります。まずは「仏式・神式・キリスト教式・宗教を問わない形式」4パターンの例文をおさえておきましょう。
仏式
仏式では、故人が亡くなってから49日後に忌明けとなります。「四十九日法要」を行ったあとに香典返しを送りましょう。
拝啓 このたびは 亡父○○儀 葬儀に際しまして ご多用のなかお心遣いを賜り 厚く御礼を申し上げます おかげさまをもちまして 四十九日の法要を滞りなく済ませたことをご報告いたします つきましては気持ちばかりではありますが お礼の品をお送りいたしますので ご受納いただけますようお願い申し上げます 本来は直接お礼を申し上げるべきところ 書中をもちましてご挨拶にかえさせていただきます 敬具 令和○年○月○日 ○○(差出人氏名) |
神式
神式では、故人が亡くなってから50日後に忌明けとなります。「五十日祭」のあとに香典返しを送りましょう。また神式の場合は、「葬儀・永眠」などの代わりに「帰幽」という言葉を使います。
謹啓 このたびは 亡父○○儀 帰幽に際しまして ご多用のなか過分なるご厚志を賜り 厚く御礼を申し上げます おかげさまをもちまして 五十日祭を滞りなく相営みました つきましては気持ちばかりではございますが お礼の品をお送りいたしますので ご受納いただけますようお願い申し上げます 本来は直接お礼を申し上げるべきところ 書中をもちましてご挨拶にかえさせていただきます 謹白 令和○年○月○日 ○○(差出人氏名) |
キリスト教式
カトリックの場合は故人が亡くなってから30日後の「追悼ミサ」、プロテスタントの場合は亡くなってから1ヶ月後の「召天記念日」を迎えると忌明けとなります。亡くなることを表現する際は、カトリックなら「帰天・昇天」、プロテスタントなら「召天」という言葉を使いましょう。
カトリックの場合
拝啓 このたびは 亡父○○の帰天に際しまして ご多用のなかお心遣いを賜りましたこと 心より御礼を申し上げます おかげさまをもちまして 追悼ミサを滞りなく相営みました つきましては心ばかりの品をお送りいたしますので ご受納いただけますようお願い申し上げます 本来であれば直接お礼を申し上げるべきところ 書中をもちましてご挨拶にかえさせていただきます 敬具 令和○年○月○日 ○○(差出人氏名) |
プロテスタントの場合
拝啓 このたびは 亡父○○の召天に際しまして ご多用のなかお心遣いを賜りましたこと 心より御礼を申し上げます おかげさまをもちまして 昇天記念日を滞りなく相営みました つきましては心ばかりの品をお送りいたしますので ご受納いただけますようお願い申し上げます 本来であれば直接お礼を申し上げるべきところ 書中をもちましてご挨拶にかえさせていただきます 敬具 令和○年○月○日 ○○(差出人氏名) |
宗教を問わない形式
特定の宗教色を出さず、一般的な言葉のみでお礼状を書くことも可能です。
拝啓 先般は亡父 ○○儀 死去に際しまして ご多用のなかご会葬とお心遣いを賜りましたこと 心より御礼を申し上げます おかげさまをもちまして 無事に納骨を済ませて参りました つきましては気持ちばかりではございますが お礼の品物をお送りいたしますので ご受納くださいますようお願い申し上げます 本来であれば直接お礼を申し上げるべきところ 書中をもちましてご挨拶とさせていただきます 敬具 令和○年○月○日 ○○(差出人氏名) |
香典返しのお礼状|間柄別の例文・テンプレート
次に「職場の人・友人・交流の少ない人」など、間柄別の例文を3パターン紹介します。故人と交流が少なかった人へお礼状を書く場合は、基本的な内容をおさえておけば問題ありません。交流が多く親しかった人へお礼状を書くときは、故人との思い出や、共通の趣味などに関する文章を盛り込むとよいでしょう。
職場の人へ送る
職場の人へ香典返しを送るときは、上司や同僚など、どの立場から見ても失礼がないように書くのが無難です。
拝啓 この度は 亡父○○儀 死去に際しまして ご多用のところ会葬を賜り 心より厚く御礼を申し上げます おかげさまをもちまして 四十九日の法要を 無事に済ませることができましたことをご報告いたします つきましては 気持ちばかりではございますが お礼の品物をお送りいたしましたので 何卒ご受納ください 本来であれば直接お目にかかってお礼を申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちましてご挨拶にかえさせていただきます 敬具 令和○年○月○日 ○○(差出人氏名) |
友人など親しい人へ送る
親しい間柄の人へ香典返しを送るときは、生前の思い出、趣味、好きなことの話などを盛り込むと、あたたかく印象深いお礼状になります。
拝啓 この度はご多用のなか 亡父○○儀 葬儀に際しまして 過分なお心遣いをいただき 厚く御礼を申し上げます 親しくしてくださった○○様に見送っていただき 父も喜んでいるでしょう 父は○○様との(共通の趣味など)のお話を嬉しそうに語っておりました 父にとってかけがえのない思い出となっているようで 今でも楽しそうな笑顔が目に浮かびます おかげさまで無事に納骨を済ませることができました 改めて厚く御礼を申し上げます 感謝のしるしとして 心ばかりの品物をお送りいたします 本来であれば 直接ご挨拶にうかがうべきところではありますが 書中をもってご挨拶にかえさせていただきます 敬具 令和○年○月○日 ○○(差出人氏名) |
遠方の人・交流の少ない人などへメールで送る
遠方で交流の少ない人などへお礼状を送る場合に、メールを活用するケースも増えています。
件名:ご会葬のお礼 |
○○様 先日はご多用のなか 故○○の葬儀に足をお運びいただき 心より御礼を申し上げます おかげさまをもちまして 無事に納骨を済ませましたことをご報告いたします 感謝のしるしとして 心ばかりの品をお送りいたしますので お納めいただけますようお願い申し上げます 本来であれば直接お礼を申し上げるべきところ 取り急ぎメールにてご挨拶とさせていただきます ○○(差出人氏名) |
まとめ
香典返しを送るときは、品物にお礼状を同封します。お礼状は「忌み言葉や重ね言葉を避ける」「句読点を使わない」などのマナーに気を付けながら、基本的な構成にしたがって書くとよいでしょう。
宗教色を出す場合は、忌明け法要の日数と、言葉遣いに注意が必要です。親しい間柄の人へ送るときは、故人との思い出話などを加えると、あたたかみのあるお礼状に仕上がります。基本的なマナーを守って香典返しを送り、お相手へ感謝を伝えましょう。