スキップしてコンテンツに移動する

【完全ガイド】熨斗(のし)とは?意味・種類・マナー・シーン別の使い分け方

【完全ガイド】熨斗(のし)とは?意味・種類・マナー・シーン別の使い分け方

ギフトを贈るときによく耳にする「熨斗(のし)」。

しかし「熨斗と水引の違いは?」「どんなお祝いに使えばいいの?」「掛け紙との違いは?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

本記事では、熨斗の意味や由来から、水引の種類・色・本数ごとの使い分け方、さらにシーン別の正しい選び方までわかりやすく解説します。

結婚祝いや出産祝い、お中元・お歳暮など、さまざまな場面で失敗しない熨斗のマナーを身につけましょう。

 

この記事でわかること

  • 熨斗(のし)の意味と由来

  • 熨斗を使うシーン/使わないシーン

  • 熨斗紙(のし紙)の構成要素と基本マナー

  • 内熨斗と外熨斗の違い・掛け紙や短冊との違い

  • 水引の種類(蝶結び・結び切り・あわじ結び)の意味と使い分け

  • 水引の色・本数の選び方のルール

  • 結婚祝い・出産祝い・お中元・お歳暮などシーン別の熨斗紙の選び方


熨斗(のし)とは?意味と由来

熨斗の起源「熨斗鮑」とは

熨斗(のし)の始まりは「熨斗鮑(のしあわび)」にあります。

熨斗鮑とは、あわびを薄くのして干した保存食で、古来より「長寿」「繁栄」を象徴する縁起物とされていました。日本では、贈答品に熨斗鮑を添えることで「生ものを添えました」という意味を表し、神仏への供物や慶事の贈り物に欠かせない存在だったのです。

現在、実際に熨斗鮑を使うことはなくなりましたが、その名残として「熨斗」という言葉と右上の小さな飾りが残っています。

現代における熨斗の役割

現代で「熨斗」と言えば、熨斗と水引が印刷された「熨斗紙(のし紙)」を指すのが一般的です。

熨斗紙には「祝いの気持ちを丁寧に伝える」「贈り物を正式なものにする」という役割があります。特にフォーマルな贈答シーンでは、熨斗紙をかけるかどうかで印象が大きく変わるため、マナーとして覚えておくことが大切です。

 

熨斗を使うシーンと使わないシーン

熨斗を使うのはどんなとき?(結婚祝い・出産祝い・内祝いなど)

熨斗紙は主に「慶事の贈り物」に使用します。たとえば、結婚祝い・出産祝い・新築祝い・入学祝いといった人生の節目のほか、お中元・お歳暮・お年賀など季節の贈り物にも用いられます。また、いただいたお祝いに対する「内祝い」にも熨斗をかけるのが一般的です。

熨斗を使わないケース(生もの・弔事など)

熨斗は「生ものを添える」意味を持つため、生鮮食品を贈る場合にはかけません。
さらに弔事においても熨斗は不適切です。仏事では殺生を連想させるものを避けるため、水引のみが印刷された「掛け紙」を使用します。ここを間違えると失礼にあたるため注意しましょう。

シーン

熨斗の有無

理由

結婚祝い

◎ 必要

繰り返さない慶事のため、結び切り10本

出産祝い

◎ 必要

繰り返して良い慶事のため、蝶結び紅白

内祝い

◎ 必要

お返しの気持ちを丁寧に表すため

お中元・お歳暮・お年賀

◎ 必要

季節の贈り物にも熨斗を添えるのがマナー

生もの(魚・肉など)

✕ 不要

熨斗の由来が生ものの代替品であるため

弔事(香典返しなど)

✕ 不要

殺生を連想するため、水引のみの掛け紙を使用

 

熨斗紙(のし紙)の構成要素

熨斗

熨斗紙の右上に描かれている小さな飾りが「熨斗」です。熨斗鮑の名残で、祝い事を象徴する印として添えられています。

水引

中央に印刷されている紐状の飾りが「水引」です。色や結び方によって意味が異なり、シーンごとに正しく選ぶことが重要です。

表書き

熨斗紙の上段に書く文字を「表書き」と呼びます。贈答品の目的を表すもので、「御結婚御祝」「内祝」などシーンに応じた言葉を書きます。

差出人の名前

熨斗紙の下段には贈り主の名前を書きます。表書きより少し小さく書くのがマナーで、個人・連名・法人によって書き方が変わります。

要素

位置

意味・役割

熨斗

右上

熨斗鮑の名残。祝い事を象徴する飾り

水引

中央

結び方・色・本数によって意味が異なる

表書き

上段

贈答品の目的(例:御結婚御祝、内祝)

名前

下段

差出人名。表書きより小さく書く

 

熨斗紙のかけ方と種類

内熨斗と外熨斗の違い

内熨斗:品物に熨斗紙をかけ、その上から包装紙で包む方法。控えめな印象になり、配送で贈るときに適しています。

外熨斗:包装紙の上から熨斗紙をかける方法。表書きや名前が一目でわかるため、手渡しやビジネスシーンに向いています。

熨斗紙と掛け紙の違い

熨斗紙は慶事用、掛け紙は弔事用です。掛け紙には水引のみが印刷され、熨斗は入りません。

短冊の使い方

短冊は小さな紙で、熨斗の代わりに贈り物に添えるものです。お見舞いなど慶弔どちらでもない贈答や、熨斗紙をかけにくい品物に使われます。

 

熨斗紙の水引の種類と意味

蝶結び(花結び)

ほどいて何度でも結び直せるため、「繰り返しても良いお祝い」に使います。出産祝い・入学祝い・お中元・お歳暮などが代表例です。

結び切り(固結び・本結び)

固く結ばれてほどけないことから、「繰り返したくないお祝い」に用います。結婚祝い・快気祝い・弔事などが該当します。

あわじ結び

両端を引くほど固く結ばれることから、「末永いご縁」を象徴します。特に結婚祝いに使われる結び方です。

水引の種類

特徴

主な用途

蝶結び(花結び)

ほどけて何度でも結べる

出産祝い・入学祝い・お中元・お歳暮

結び切り(固結び)

固く結ばれてほどけない

結婚祝い・快気祝い・弔事

あわじ結び

引くほど強く結ばれる

結婚祝い・末永いご縁を願う贈り物

 

水引の色と本数の選び方

紅白・金銀の使い分け

紅白は慶事全般に、金銀は結婚祝い・長寿祝いなど格の高いお祝いに使われます。

意味・用途

紅白

慶事全般に使える基本色

金銀

格の高いお祝い(結婚・長寿祝い)

 

水引の本数の基本ルール

基本は奇数本(3本・5本・7本)で、一般的には5本。高額な贈り物には7本を用いる場合もあります。

結婚祝いに使う特別な10本結び

結婚祝いでは10本の水引を用います。これは両家が5本ずつ持ち寄り、固く結び合うことを意味しています。

本数

意味・用途

5本

基本的な慶事用

7本

高額な贈り物や格式の高い贈答

10本

結婚祝い専用。両家の結びつきを表す

 

熨斗紙の使い分け一覧

お祝い事での熨斗紙の選び方

結婚祝い=結び切り10本、出産祝い・入学祝い=蝶結び紅白など、シーンごとに水引の種類や表書きを正しく選びましょう。

シーン

水引の種類

本数

表書き例

結婚祝い

結び切り

紅白・金銀

10本

御結婚御祝

出産祝い

蝶結び

紅白

5本・7本

御出産御祝

入学祝い

蝶結び

紅白

5本・7本

御入学祝

快気祝い

結び切り

紅白

5本

快気内祝

内祝いでの熨斗紙の選び方

結婚内祝い=結び切り10本、出産内祝い=蝶結び紅白など、お返しの場面に応じて選びます。

内祝いの種類

水引の種類

紐の色

紐の本数

表書き

結婚内祝い

結び切り

紅白/金銀

10本

寿/内祝

出産内祝い

蝶結び

紅白

5本/7本

出産内祝/内祝

新築・引っ越し内祝い

蝶結び

紅白

5本/7本

新築内祝/引越内祝/内祝

快気内祝い

結び切り

紅白

5本

快気内祝

子どもの内祝い(入学内祝いなど)

蝶結び

紅白

5本/7本

入学内祝/内祝

その他(退職・お中元・お歳暮・お年賀)の熨斗紙の選び方

退職祝い=蝶結び(結婚退職は結び切り)、お中元・お歳暮・お年賀=蝶結び紅白5本など、慶事以外の贈答でも熨斗の種類は変わります。

シーン

水引の種類

本数

表書き例

お中元

蝶結び

紅白

5本・7本

御中元

お歳暮

蝶結び

紅白

5本・7本

御歳暮

香典返し

結び切り

黒白・双銀

5本

退職

蝶結び


※結婚退職の場合は結び切り

紅白

5本

御祝/御礼/御退職御祝

新築・引っ越し祝い

蝶結び

紅白

5本/7本

御新築祝/御引越祝

子どものお祝い


(七五三・入学祝い・合格祝いなど)

蝶結び

紅白

5本/7本

七五三御祝/御入学祝/合格御祝/祝御卒業 など

その他一般的なお祝い

蝶結び

紅白

5本/7本

御祝



熨斗を使う際に気を付けたいマナー

表書きの正しい書き方

用途に応じた表書きを正しく書くことが重要です。「御結婚御祝」「内祝」などの誤記は失礼にあたります。

差出人名の書き方のコツ

個人はフルネーム、夫婦連名は右に夫・左に妻、会社からの場合は会社名+代表者名を書くのが一般的です。

相手に失礼にならない選び方

弔事に熨斗を使わない、紅白と黒白を取り違えないなど、基本ルールを守ることが大切です。


熨斗を添える贈り物には「心に残る一品」を

熨斗の種類やマナーを理解したら、次に大切なのは“何を贈るか”。

せっかく熨斗を掛けるなら、形式だけでなく「本当に心に残るギフト」を選びたいところです。そこでおすすめしたいのが、ハートウエルの特別なタオルギフト 「100(ヒャク)」。

まもなく創業100年を迎える今治のタオルメーカーである私たちが、これまでの感謝とこれからの願いを込めてつくった一枚です。
上質で長く愛用できるタオルは、結婚祝いや出産祝い、内祝いなど、人生の節目を彩るギフトに最適。熨斗を添えて贈れば、きっと相手の記憶に残る贈り物になります。

ご家族やご友人の記念日、人生の大切な瞬間に、言葉以上の想いを込めて贈ってみませんか。

[特別なギフト「100(ヒャク)」を見る]

 

まとめ

熨斗(のし)は贈り物に「心を添える」日本独自の文化です。

意味・種類・マナーを正しく理解すれば、どんなシーンでも安心して使い分けられます。そして熨斗を掛ける贈り物には、形式にとどまらず「想いを伝える価値ある一品」を選ぶことが大切です。

 

HARTWELL Voice一覧に戻る

CONTACT

お問い合わせ

以下フォームよりお問い合わせください。

お電話・FAXでのお問い合わせはこちら