
【敬老の日】メッセージ例文集|手作りカードのアイディアやギフトも紹介
毎年9月の第3水曜日は敬老の日。長年にわたり社会へ貢献してきた年長者を敬愛し、長寿をお祝いする日です。お世話になった方へ、メッセージと一緒に贈り物をする機会もあるでしょう。
今回は「敬老の日に喜ばれるメッセージの例文集」をケース別に紹介します。手作りカードのアイディアや、人気のギフトも併せて紹介しますのでぜひお役立てください。
敬老の日に贈るメッセージのポイント
メッセージにどんなことを書いたらよいか悩む人も多いでしょう。大切なポイントは「贈る相手に合わせた内容で感謝を伝える」「忌み言葉を使わない」という2点です。ポジティブな表現で、気持ちが前向きになるようなメッセージを贈りましょう。
贈る相手に合わせた内容で感謝を伝える
敬老の日は、年長者を敬愛し感謝を伝えるイベントです。メッセージにも、感謝や尊敬の気持ちを入れましょう。
単純に「ありがとう」と書くだけでなく、相手に合わせた内容でメッセージを贈ると喜ばれます。たとえば孫から祖父母へ贈る場合は、祖父母との楽しい思い出のエピソードを加えるとよいでしょう。
また年長の方は、小さい字や薄い色で書かれた字を読みにくく感じる傾向があります。なるべく濃い色のペンを使い、大きく読みやすい字で書きましょう。
忌み言葉を使わない
忌み言葉とは「不幸を連想させる縁起の悪い言葉」をいいます。敬老の日はポジティブなお祝いなので、メッセージにも気分が明るくなる言葉を使いましょう。
代表的な忌み言葉の一部をまとめました。下記に関連する語句も、メッセージを書くときに使わないよう気をつけましょう。
死などの不幸を連想させる忌み言葉 |
敗れる・終わる・無くす・悲しむ 倒れる・衰える・褪せる・枯れる 朽ちる・憂う・病む・四(死) 九(苦)・うかばれない など |
夫婦の離別を連想させる忌み言葉 |
別れる・切れる・離れる・捨てる 破れる・割れる・壊れる・消える 冷める・つらい・忙しい・放す 迷う など |
敬老の日に喜ばれるメッセージ例文集
敬老の日にぴったりなメッセージ例文を、5つのシーン別で紹介します。メッセージは相手に合わせた内容で書くことが大切です。心のこもった手紙やメッセージカードを贈り、敬老の日をお祝いしましょう。
孫から祖父母へ
おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう!大好きだよ! |
おじいちゃんとおばあちゃんへ いつも遊んでくれてありがとう!体に気をつけて、元気に長生きしてね。 |
おじいちゃん、おばあちゃんへ いつもありがとう!一緒に○○へ行ったことがすごく楽しくて良い思い出になっているよ。今度会いに行ったときは一緒に△△をしようね! |
子どもから両親や義両親へ
お父さん、お母さんへ いつもありがとう!二人ともすごく若くて元気だけど、健康には気をつけてね。日頃のお礼に(プレゼントの品名)を贈ります。いつまでも元気でいてね。 |
お父さん、お母さん、いつも本当にありがとう! 普段はあまり素直に言えないけど、二人にはいつも感謝しています。これからも仲良く元気に過ごしてね。 |
お義父さん、お義母さんへ いつも未熟な私たちをあたたかく見守ってくださり、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 |
お義父さん、お義母さんへ いつもお世話になっております。優しくお気遣いいただき家族一同、感謝しております。健康に気をつけて、いつまでも元気に過ごしてくださいね。 |
介護施設などの職員から利用者へ
敬老の日、おめでとうございます。○○さんの素敵な笑顔が大好きです。 |
○○さん、いつも明るく接してくださり、ありがとうございます。これからも楽しいお話をたくさん聞かせてくださいね。 |
○○さんの優しさに職員一同、いつも癒やされています。寒暖差のある季節なので、体調に気をつけてお過ごしください。また楽しいお話しをたくさんしましょうね。 |
自治会などから地域にお住いの方へ
敬老の日、おめでとうございます。みなさまが健康にこの日を迎えられたことを、一同嬉しく思っております。これからも健やかにお過ごしください。 |
敬老の日をつつがなく迎えられましたこと、心よりお祝い申し上げます。日頃の感謝を込め、ささやかではございますがプレゼントをお贈りいたします。今後とも、みなさまのご健勝をお祈りしております。 |
お世話になった目上の方へ
○○さん、△△のときは大変お世話になりました。本当にありがとうございました。感謝を込めて(プレゼントの品名)をお贈りいたします。ぜひ使っていただけましたら幸いです。これからも健康に気をつけて、元気でお過ごしください。 |
敬老の日、おめでとうございます。○○さんから学ばせていただいたことは、私の糧となっております。本当にありがとうございます。肌寒い季節になりましたので、お体に気をつけてお過ごしください。 |
手作りメッセージカードのアイディア集
メッセージカードを自分でデザインしたい方も多いでしょう。ここでは年齢別に、手作りメッセージカードのアイディアを紹介していきます。ご自身で作ったり、子どもと一緒に作ったりする際の参考にしてください。
幼稚園生・保育園生・小学生が作る
幼い子どもが一人で作業するのは危ないので、親御さんと一緒に作りましょう。
画用紙に絵の具などで子どもの手形や足形を取り、周りにひと言メッセージを添える。 |
写真を印刷して画用紙などに貼り、周りにメッセージを添える。 |
折り紙の中面にメッセージを書き、折って渡す。 |
中学生・高校生・大人が作る
100均などのアイテムを使ってデコレーションにこだわれば、手軽に華やかなカードが作れます。
マスキングテープ・デコレーションシール・スタンプなどでカードを装飾してメッセージを書く。 |
小さめの画用紙を半分に折り、中面の片方に写真を貼る。その周りにメッセージを添える。もう片面を円やハートなどの好きな形に切り抜く。二つ折りした状態で写真が小窓から見えるおしゃれなカードに。 |
敬老の日に人気のギフト3選
敬老の日に贈るギフトの相場は3,000~5,000円、高くても10,000円程度です。あまり高額なものを贈ると、相手に気を遣わせてしまうかもしれないので注意しましょう。相手の好みや生活の様子などを考慮して選ぶと喜ばれますよ。
フラワーギフト
お花はお祝い行事の定番人気アイテム。飾っているだけで幸せな気持ちになるほか、手に取りやすい価格帯で豪華さを演出できます。
生花だけでなく、プリザーブドフラワーやソープフラワー、ハーバリウムなどのフラワーギフトもおすすめです。お手入れをしなくても、長時間キレイなまま飾れるので人気があります。
グルメギフト
和菓子やお酒、調味料などのグルメギフトも人気です。自分では選ばないような高級感のあるスイーツや、限定ボトルのお酒など、思い出に残るグルメギフトがたくさんあります。
敬老の日限定商品もあるので、チェックしてみるとよいでしょう。ラベルに名入れをしたり、メッセージを入れたりするサービスを使うのも、特別感が出るのでおすすめです。
生活雑貨・日用品のギフト
毎日使うからこそ、少し豪華なアイテムが贈られてくると嬉しいものです。下記のように実用性のある生活雑貨は、世代問わず喜ばれやすいでしょう。
- タオル
- 湯呑み
- お箸
- 入浴剤
また、思い出の写真を収めたフォトフレームなども記念になります。生活の中で目にするたび、あたたかい気持ちになれるでしょう。
敬老の日はメッセージと一緒に今治タオルを贈りませんか?
お祝いのメッセージと一緒に、今治タオルを贈るのはいかがでしょうか?ハートウエルでは、高級感あふれるタオルギフトを取り揃えております。
今治タオルはふわふわな手ざわりと高い吸水性で、幅広い世代から支持されているアイテムです。日用品に上質なものを使うと、日々の暮らしがより豊かに感じられるでしょう。