2020.07.27 タオルの交換タイミングはいつ?タオル屋さんが教えるタオルの知恵
タオルを換えるタイミングは?
今の時代、組成、素材、糸の太さ、重さ、織り方など タオルの種類も多岐にわたります。 また洗濯機の種類などの洗濯環境によっても 耐久性に変化が出ます。 そのため、ひとくくりに「買い替え時は〇〇です」 という提案が難しいのが本音ではありますが 今日はタオルの状態を元に換え時を紹介していきます。
ざっくりの目安は半年から1年くらい
前述した通り、タオルの種類や洗濯方法によって 一様ではありませんが洗濯回数が30回を超えるとパイルや繊維が 痛んで肌ざわりや吸水性が落ちると言われています。 7枚のタオルを1週間でローテーションした場合は 7〜8ヶ月ほどで換え時ということになります。
ご使用のタオルによってばらつきがあると思いますので、換えるタイミングのタオルの特徴を紹介していきます。
肌ざわりが変わったとき
ふわふわだったタオルがゴワゴワになってきた・・・ 肌ざわりが変わってきたら交換の合図です。
タオルは直接肌に触れるものなので 触れていて心地の良い肌ざわりの状態をキープ するのがおすすめです。
吸水力が落ちた
お風呂あがりやスポーツ時にチェック! 強く擦らないと水気が吸われないなど タオルの機能が落ちてきたら交換の合図です。
また、購入時当時はお風呂あがりに全身を拭いても余裕だったけど、使っていくうちに全身拭ききらないうちにタオルがびしょびしょになっちゃう場合なども交換をお勧めします。
臭いがとれない
生乾きの臭いなどがとれないときは雑菌が繁殖している可能性があります。
衛生面でもタオルの交換をおすすめします。
2020.07.24 ふわもちの6重ガーゼ ベビースタイが新発売!出産祝いにおすすめです
こんにちは、タオルのハートウエルのカワノです。
今日はとーっても可愛くて機能的なベビー新商品の紹介です〜!
日本製6重ガーゼのベビースタイ

こちらの可愛いスタイは6重ガーゼでできています。
当店のロングセラー人気キャラクターの子犬のPONちゃん(ネイビー)・こぐまのバンビ(ピンク)・ゾウと雨(ブルー)の3色展開です。
実物はふわっともちっとしていて、思わず包まりたくなるようなやわらかい肌ざわりです。
通年使える6重ガーゼ

荒い織目のガーゼを細かい織目のガーゼで挟むことにより、空気を含みふっくらやわらかな肌ざわりに仕上がりました。
保湿性と吸水性に優れているので1年中使えるアイテムです。
機能面もばっちり

首回りも柔らかくチクチクしにくいです。また、2段階にサイズ調整することができます。
=============
6重ガーゼ ベビースタイ
税込み1,760円
=============
2020.07.22 [2020年7月]人気ランキング-キッズマスク-
こんにちは、タオルのハートウエルのカワノです。
今日は7月上旬のキッズマスクのランキングを紹介します〜!
第1位ギンガムチェック
対象年齢3〜10歳のガーゼマスクです。カラーはグレー・ネイビー・ピンク・ブルーの4色!ちなみに一番人気のカラーはピンクです。
ポケット付きなので不織布をフィルターがわりに入れることもできます。
======================
ギンガムチェック
キッズマスク
税込1,012円
======================
第2位さらさら多重ガーゼ
さわやかな色味が涼しいこちらのキッズマスク。
こちらの人気NO1カラーはブルーでした。
======================
さらさら多重ガーゼ
キッズマスク
税込1,210円
======================
第3位ダブルガーゼ ベビーマスク
通常のキッズサイズよりさらにひとまわり小さいベビーサイズのマスクです。
乳幼児のマスク利用に関しては日本小児学会から提言が公開されていますので、ご確認のうえお買い求めください。
======================
ダブルガーゼマスク
幼児用
税込759円
======================
2020.07.20 今治のタオル屋さんが教える!タオルを長く使う洗い方のコツ
こんにちは、タオルのハートウエルのカワノです。
わたしは東京営業所に勤めていますが、3月から在宅勤務をしているので
今治本社のメンバーとリモートでテレビ会議をすると、画面の奥でセミの鳴き声がしてびっくりしました。
もう夏がすぐそこまできているんだな〜と少しわくわくしています。
ではさっそく本題。今日は「タオルを長持ちさせるコツ」について、
社内のタオル作りのプロに聞いてきましたので紹介します!
コツ① 洗濯の水量多め
水量を多くすることで、
・汚れが落ちやすい
・他の衣類とこすりあって糸を傷めにくい
・劣化のムラが出ないように
などがあげられます。
洗濯機の中でタオルが気持ちよく泳げる感じがgood!
コツ② 柔軟剤を使いすぎない
糸とは繊維を撚り合わせて作られています。
これが洗濯や使用しているうちに抜けていきます。
(これを毛羽落ちと言います。)
柔軟剤にはふんわり柔らかさを与える効果があり、
硬くなったタオルには有効ですが、
新しいタオルには不向きな場合があります。
吸水性を損なったり、繊維が抜けやすくなったりします。
適度な量を心がけましょう。
コツ③ パイルを立てる
タオルのやわらかさはパイルによって表現されています。
干す前にパタパタとタオルを振ることで
パイルを立ててあげてください。
またドラム式洗濯乾燥機をご利用の場合は
乾燥まで行うのがおすすめです。
ドラム式は上から下に振り落として汚れを落とすので
その際にパイルがほぐれます。
コツ④ 乾燥させすぎない
できるだけ日陰の風通しの良いところに
干すことをおすすめします。
直射日光に当てすぎたり、乾燥させすぎると
糸がいたむ原因となります。